【商品説明】 古民家から出た囲炉裏端の「自在鉤」 昭和初期。自在鉤は、囲炉裏や茶室で鍋や釜を吊るす道具です。鉤のある木を竹筒に通し、上端は天井の蛭鉤(ひるかぎ)に掛け、小猿(こざる)という小さな横木によって鉤を上下自在に調節します。 自在鉤は、室町時代にはすでに存在していたとされており、江戸時代には、茶室や囲炉裏の必需品として広く用いられました。自在鉤は、囲炉裏や茶室のアクセントとしても人気があります。また、アウトドアで焚き火をする際にも便利な道具です。
ほか経年の劣化などは画像・動画などご確認ください。不明点はお問い合わせください。
A ``jizai hook'' at the end of the hearth from an old folk house, early Showa era. A jizai hook is a tool used to hang pots and kettles in the hearth or tea room. A piece of wood with a hook is passed through a bamboo tube, the top end of which is hung on a leech hook on the ceiling, and a small crossbar called a kozaru allows the hook to be adjusted up and down. It is said that jizaihaku already existed in the Muromachi period, and in the Edo period it was widely used as a necessity for tea rooms and hearths. Jizai hooks are also popular as accents for hearths and tea rooms. It is also a useful tool when starting a bonfire outdoors.
Please check the images and videos for other signs of deterioration over time. Please contact us if you have any questions.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)70mm×(奥)290mm×(高)1440mm
【重要】送料別 Gサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。