【商品説明】輪島塗小さな金縁膳3膳セット 輪島塗の基本は朱や黒の漆塗りでしたが、明治2年(1872)に尾張から来た蒔絵師の飯田善七の元で、多くの蒔絵師が生まれました。 そして、明治時代中期から大正時代に、輪島塗と言えば沈金や蒔絵による豪華な加飾というイメージが定着しました。劣化については画像・動画をご確認ください。
不明点は電話・LINE・メール・Instagramメッセージにてお問い合わせください。誠実にお答えいたします。
Wajima Lacquerware Small Gold Rimmed Lunch Box Set of 3 Wajima Lacquerware was basically lacquered in vermilion or black, but in 1872, under the guidance of Iida Zenshichi, a maki-e artist who came from Owari, many maki-e artists were born. Then, from the mid-Meiji period to the Taisho period, the image of Wajima Lacquerware being luxuriously decorated with gold leaf and maki-e became established. Please check the images and videos for signs of deterioration. If you have any questions, please contact us by phone, LINE, email, or Instagram message. We will answer your questions honestly.
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)270mm×(奥)270mm×(高)70mm
【重要】送料別 Cサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。
最新情報はコチラから 古録展「インスタグラム」をご覧ください